2014年4月27日日曜日

英語の発音が良くなるこつ 〜母音文字に関する正しい発音ルール〜

オバマ大統領は、日本人学生を相手にしたスピーチにおいて、最後に日本語で励まそうとしたものの、「ガン・バットュ・クダ・セイ」とおかしな言葉で締めくくりました。
なぜ、大統領は原稿をそう読んだのでしょうか?

なぜなら、英語には「母音文字に関する発音ルール」があるためです。つまり、「頑張ってくだい」を、ローマ字で書くとGan batte kuda saiですが、英語読みすると「ガン・バットュ・クダ・セイ」となるのです。実は、私達日本人も、「母音文字に関する発音ルール」を知るとで未知の英単語すらネイティブのように発音できるようになります大統領と同じようにGan batte kuda saiを「ガン・バットュ・クダ・セイ」と発音できるようにもなります。

母音文字 a、i、u、e、o を、ローマ字読みで発音する場合、単純にア、イ、ウ、エ、オとなります。ところが英語で発音する場合、それぞれの母音文字に対し3通りもの方法があります。

【母音文字に関する発音ルール
ルール1 母音文字の後が子音文字で終わる場合、母音文字を音読みで発音
     a、i、u、e、o を イア、イ、ウ、エ、アと発音

ルール2 母音文字の後に母音文字が続く場合、最初の母音文字を英字読みで発音
     (ただし、続く母音文字は発音しない)
                a、i、u、e、o を エイ、アイ、ユー、イー、オウと発音

ルール3 母音文字の後の子音にeが続く場合、最初の母音を英字読みで発音
     (ただし、子音に続くeは発音しない)
                a、i、u、e、o を エイ、アイ、ユー、イー、オウと発音(ルール2と同じ)

ルール4 独立した母音文字が二つある場合、強調しない母音文字はエとウの間の
     曖昧な音(schwa)で発音(小さい音で)
                a、i、u、e、o をいずれも、(エとウの間の曖昧なと発音


たったこれだけのことです。このルールを適用するだけで母音に関する発音の誤りが激減します。具体的な例を以下の表にしました。

【具体例】
    a i u e o
             
ルール1
音読み
gap till full sell bomb
発音 gap til ful sel bam
ギャップ ティ
             
ルール2
英字読み
gain tie fuel sea boast
発音 gein tai fyul sii boust
ゲイン タイ フィュ シー ボウst
             
ルール3
英字読み
gate tile cure gene vote
発音 geit tail kyur giin vout
ゲイt タイ キュr ジーン ヴォウt
             
ルール4
曖昧読み
adopt deficit umbrella select connect
発音 u'dapt 'defusit um'brelu su'lekt ku'nekt
ウ'ダpt 'デシt m'ブレ ス'レkt ク'ネkt
                                                             ※ ' の後の音を強調

上記のルールは、英単語の発音に関し、100%当てはまるものではありませんが、根幹をなすものです。多くのアジア人は、この発音ルールを身に付けることで、英会話において母音文字をローマ字読みから脱却しより正しい音で発せるようになります。また、知らない単語が出てきても、よりネイティブに近い読みができるようになります。
(おしまい)


2014年4月12日土曜日

交易条件の低下について 〜交易条件の推移から見る、貿易立国、輸出立国の真実〜

輸出ドライブにより国内経済を牽引できると考える経済学者や経済評論家にとって、「交易条件」(貿易取引における条件)はとても大きな関心ごとです。昨今の日本経済低迷の原因を「交易条件」の悪化で説明する評論家もいます。今回は、日本の「交易条件」の推移について世界銀行のデータを基に算出し考察しました。

◯「交易条件」とは
実質賃金と交易条件の悪化に関するメモ」によると、「交易条件」とはどれだけ有利に貿易を行えているかを示す指標であり、「GDPデフレータと消費者物価の比の変化」を見ることで「交易条件の変化」も見ることができるとのことです。なぜなら、GDPデフレーターおよび消費者物はいずれも国内の物価指数ではあるものの、前者は輸出物価を含めて(輸入物価は含めず)、後者は輸入物価を含めて(輸出物価は含めず)算出することから、両物価指数の比の変化が輸出入物価の比の変化に比例すると考えられるからです。

◯GDPデフレーターおよび消費者物価指数の推移
そこで、GDPデフレーター(GDP deflator)および消費者物価指数(Consumer Price Index)の両データをグラフにしてみました。なお両指数データに対し1994年が100となるよう調整を加えました。興味深いことに、1994年まで両指数とも上昇したものの、1995年以降GDPデフレーターは低下している一方で消費者物価指数はあまり変化していません。
このことから、1995年以降、輸出価格は低下するなかで輸入価格は高止まりしていたことが分かります。つまり、一見、貿易の条件が悪化したように見えます。(注意。1994年で線が交差していますが、物価が逆転したということではありません。)



◯GDPデフレーター(輸出物価)と消費者物価指数(輸入物価)の比
つぎに、輸入物価と輸出物価の比を見るため、消費者物価指数に対するGDPデフレーターの「比」の推移をグラフにしました。グラフを見ると、比が1973年以降一貫して低下しています。つまり、輸出物価は輸入物価に対し相対的に1973年から下落し続けているということを見てとれます。交易条件を悪化させる原因が1973年に発生したとと考えられそうです。これは、上記のグラフからだけでは分からなかったことです。


◯日本で1973年に何があったか?
1973年日本は、外国為替における交換レートをそれまでの固定相場制度から変動相場制度に移行しました。以来、日本の為替レートは、政府ではなく市場で決まるようになりました。

◯結論
つまり、「GDPデフレータと消費者物価の比の変化」に着目するとこで「交易条件の変化」も見る事ができるとするならば、1973年日本は為替変動制への移行により交易条件を悪化させることを選択し輸出立国であることを捨てたと言えます。
また、今回の調査は、以前に投稿した輸出ドライブに対する否定的な考え方「日本が輸出で経済成長できない理由」を裏付ける結果になりました。
(おしまい)

世界銀行 
http://www.worldbank.org

GDPデフレーター(GDP deflator)とは
ある国(または地域)の名目国内総生産(GDP)から実質GDPを算出するために用いられる物価指数である。(ウィキベディアより)

消費者物価指数(Consumer Price Index)とは
消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(ウィキベディアより)










2014年4月5日土曜日

外務省の役割 〜なぜ日本の外交は機能しないのか、グローバル化した今こそ外務省を廃止すべき〜

日本のちぐはぐな外交に疑問を感じます。そもそも「外務省」という組織は必要でしょうか? 

「外務省設置法」を見ると、第三条で外務省の任務を規定しています。
第三条 外務省は、平和で安全な国際社会の維持に寄与するとともに主体的かつ積極的な取組を通じて良好な国際環境の整備を図ること並びに調和ある対外関係を維持し発展させつつ、国際社会における日本国及び日本国民の利益の増進を図ることを任務とする。

経済がグローバル化した今日、国防、諜報、金融、エネルギー、通商、工業、農業、医療、いづれの分野においても外国との交渉は欠かせません。つまり、「国際社会における日本国及び日本国民の利益の増進を図ること」は、全ての国家公務員に与えられた任務のはずです。外交は、外交の専門家が担うべき事ではなく、それぞれの分野における専門家が国内政策と合わせて担うべき事です。

そう考えると、今や外務省の役割は、入出国管理とODAぐらいしかありません。むしろ、外務省の存在は、各省庁が担うべき対外交渉の役割を曖昧にし、日本の外交能力の低下を招いてしまいます。このままでは、第三条の精神を全うできません

外交機能を内閣府指導のもと各省庁に分散させるべきです。また、大使館も、内閣府直属の組織にすべきです。

経済がグローバル化した今こそ、外務省を廃止すべきと言えます。
 (おしまい)




外務省ホームページ
  http://www.mofa.go.jp/mofaj/