なぜ、大統領は原稿をそう読んだのでしょうか?
なぜなら、英語には「母音文字に関する発音ルール」があるためです。つまり、「頑張ってくだい」を、ローマ字で書くとGan batte kuda saiですが、英語読みすると「ガン・バットュ・クダ・セイ」となるのです。実は、私達日本人も、「母音文字に関する発音ルール」を知るとで未知の英単語すらネイティブのように発音できるようになります。大統領と同じようにGan batte kuda saiを「ガン・バットュ・クダ・セイ」と発音できるようにもなります。
母音文字 a、i、u、e、o を、ローマ字読みで発音する場合、単純にア、イ、ウ、エ、オとなります。ところが英語で発音する場合、それぞれの母音文字に対し3通りもの方法があります。
【母音文字に関する発音ルール】
ルール1 母音文字の後が子音文字で終わる場合、母音文字を音読みで発音
a、i、u、e、o を イア、イ、ウ、エ、アと発音
ルール2 母音文字の後に母音文字が続く場合、最初の母音文字を英字読みで発音
(ただし、続く母音文字は発音しない)
a、i、u、e、o を エイ、アイ、ユー、イー、オウと発音
ルール3 母音文字の後の子音にeが続く場合、最初の母音を英字読みで発音
(ただし、子音に続くeは発音しない)
a、i、u、e、o を エイ、アイ、ユー、イー、オウと発音(ルール2と同じ)
ルール4 独立した母音文字が二つある場合、強調しない母音文字はエとウの間の
曖昧な音(schwa)で発音(小さい音で)
a、i、u、e、o をいずれも、(エとウの間の曖昧な)ウと発音
たったこれだけのことです。このルールを適用するだけで母音に関する発音の誤りが激減します。具体的な例を以下の表にしました。
【具体例】
a | i | u | e | o | ||
ルール1
音読み
|
例 | gap | till | full | sell | bomb |
発音 | gap | til | ful | sel | bam | |
ギャップ | ティル | フル | セル | バム | ||
ルール2
英字読み
|
例 | gain | tie | fuel | sea | boast |
発音 | gein | tai | fyul | sii | boust | |
ゲイン | タイ | フィュル | シー | ボウst | ||
ルール3
英字読み
|
例 | gate | tile | cure | gene | vote |
発音 | geit | tail | kyur | giin | vout | |
ゲイt | タイル | キュr | ジーン | ヴォウt | ||
ルール4
曖昧読み
|
例 | adopt | deficit | umbrella | select | connect |
発音 | u'dapt | 'defusit | um'brelu | su'lekt | ku'nekt | |
ウ'ダpt | 'デフシt | ウm'ブレル | ス'レkt | ク'ネkt |
上記のルールは、英単語の発音に関し、100%当てはまるものではありませんが、根幹をなすものです。多くのアジア人は、この発音ルールを身に付けることで、英会話において母音文字をローマ字読みから脱却しより正しい音で発せるようになります。また、知らない単語が出てきても、よりネイティブに近い読みができるようになります。
(おしまい)
(おしまい)
英語を学ぶのに、理屈を持ち込むのが
返信削除私は嫌いであります。
学校や塾や予備校の英語授業の様子
をYOUTUBEなどで見れますが、
どの授業でも英語教師が長々と理屈
(文法)を喋っている。あれでは
英語を6年や9年学んだって、喋ることも
聞くこともできないのは当然だな、と思う。
発音の仕方も英語の授業に入っている。
そこでも教師は、舌の形とか、口の開け方とか、
喋り方の「理屈」をとうとうと喋る。そんなこと
をするより、ネイティブ話者の発音を耳で聞かせて
生徒に喋ってみさせて、似ているかどうか生徒の
の耳でよく聞かせてみるか、録音して聴かせて
みるかして、似てるように喋らせればいいのだ。
ただそういう繰り返しをすればいいだけだと思う。
舌の形とか、口の開け方とか、そんなもの
を理屈つけて教えるから英語らしく発音
できないのだ。英語らしく喋る習慣がない
から、当然ネイティブ話者の英語も聞き取れ
ない。
ものまねする能力は、たいていの人間が
持っているものだ。その能力を信用して
やればいいのだ。
コメントありがとうございます。
削除同感です。
人間にモノマネする動力が備わっていることから、学校の先生は模範を示し生徒にモノマネさせれば良い。問題は、学校に模範を示せる先生がいないこと。大方の学校の英語の先生は、日本語しか指導できない。